- はじめに
- 2025年の厄年について
- 1. 川崎大師(平間寺):関東屈指の「厄除けのお大師さま」として名高い寺院
- 2. 伊勢山皇大神宮 – 横浜随一の格式を誇る癒しと開運の神社
- 3. 鶴岡八幡宮 – 武家の守護神として名高い鎌倉の大社
- 4. 寒川神社 – 関八州総鎮守、八方除と厄除けの名社
- 5. 大山阿夫利神社 – 2200年の信仰を誇る関東総鎮護・雨と厄除けの霊山
- 6. 江島神社 – “弁財天伝説”と金運・厄除け・縁結びの島
- 7. 箱根神社 – 関東屈指の龍神信仰、勝運・厄除けの霊地
- 8. 報徳二宮神社 – 小田原の偉人を祀る“自己改革”の社
- 9. 八景島弁天社 – 海の守り神と癒しの水の聖地
- 10. 横浜成田山(成田山横浜別院延命院)– 不動明王に守られる横浜最大級の厄除け寺
- 11. 荏柄天神社 – 学問と厄除の聖地、受験生必携の天神さま
- 12. 星川杉山神社:1200年続く厄除けの杜
- まとめ
はじめに
厄年を迎える方はもちろん、日々の生活での厄除けを願う方にも役立つ、神奈川県内の厄除け神社12選をご紹介します。2025年は巳年に当たり、巳年に関連する神社では特に強力な厄除け・金運上昇・健康祈願のご利益が期待されています。各神社の特徴、祈祷内容、参拝ポイント、周辺の癒しパワースポット情報まで徹底解説します。
2025年の厄年について
厄年とは、人生の節目に現れる災厄の多いとされる年齢のことです。日本では、仕事や家庭、環境に大きな変化が訪れやすく、不調やトラブルが重なることが多いと信じられています。このため、厄年に当たる方は神社や寺院で厄除け祈願を受け、運気のバランスを整え安心して生活する風習があります。厄年は社会生活や家庭を営む上で重要な年齢に重なることも多く、多くの人が節目の厄払いを行っています。
数え年での厄年・前厄・後厄の一覧と解説
厄年は健康や人生の節目であり、古来より慎重に過ごすべきとされる年齢です。一般的に「数え年」で判定します。厄年には「本厄」を中心に、その前後の「前厄」「後厄」も気をつけるべき時期とされています。
厄年と前厄・後厄のすべて(男性・女性)
性別 | 前厄(数え年) | 本厄(数え年) | 後厄(数え年) |
---|---|---|---|
男性 | 24歳、41歳、60歳 | 25歳、42歳、61歳 | 26歳、43歳、62歳 |
女性 | 18歳、32歳、36歳 | 19歳、33歳、37歳 | 20歳、34歳、38歳 |
- ※上記以外に、男女とも「4歳、13歳、70歳、80歳」などを厄年とする地域もありますが、一般的には上記が主流です。
厄年の意味と各年齢のポイント
前厄
本厄を迎える前の年で、「厄の兆しが現れる年」と考えられています。この1年は、日々の生活や健康に注意を払い、心身ともに整える準備期間です。
本厄
厄年の中心となる年齢で、特にトラブルや体調不良が起こりやすいとされています。身の回りを大切にし、無理せず慎重な行動を心がけることがおすすめです。
後厄
本厄の翌年で、「厄が抜ける最後の年」といわれます。本厄の影響が残るとされ、引き続き注意して過ごしましょう。
日本における厄年の考え方
- 厄年は人生の節目や変化が起きやすいとされる年齢にあたり、「健康運」「対人運」「転職や結婚」など多方面で注意深く準備することが推奨されています。
- 節目ごとに神社で「厄祓い」を受け、心機一転する習慣も根付いています。
数え年の目安
「数え年」は満年齢+1歳が基本ですが、誕生日を迎えていなければ+2歳で計算する方法もあります。早生まれ・遅生まれによる影響はありません。誰でも1月1日に一斉に年をとるので、前年末生まれも新年すぐ数え2歳となります。
巳年特有の注意点
- 巳年は「変化」の年とされ、環境や人間関係に大きな動きが生じやすいと考えられています。
- 蛇は金運や財運、商売繁盛の象徴とされているため、金運や健康運、転機に関わる厄除け祈願が特に重視されます。
- 2025年は巳年限定の御守り・御朱印が登場する神社もあり、参拝時は特に金運上昇や再生のご利益に注目が集まっています。
1. 川崎大師(平間寺):関東屈指の「厄除けのお大師さま」として名高い寺院
神社仏閣の歴史・由緒
川崎大師・平間寺の創建は平安時代末、無実の罪で流浪の末、川崎に住んだ平間兼乗が、42歳厄年の時、夢の中で高僧より「海中にある弘法大師像を引き揚げて供養せよ」とのお告げを受けたことに始まります。兼乗がこの教えに従った結果“災厄を乗り越えられた”と記され、それが厄除け信仰の源になっています。
基本情報
- 所在地:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
- アクセス:京急大師線「川崎大師駅」徒歩約8分
- 参拝時間:通常6:00~17:30(行事により変動有)
- 特別祈祷:護摩祈祷は8:30~16:00で受付。
ご利益の由来と信頼される理由
川崎大師は「厄除弘法大師」として全国屈指の厄除け寺として知られており、御本尊弘法大師像は、厄年の平間兼乗を救った逸話が、今も厚く信仰されています。厄除けの祈祷は毎日厳修されており、新年・節分など特別な時期には全国から信者が訪れるほどです。災厄を消除し福徳をもたらす力があると伝えられ、初詣参拝者数は全国トップクラス。家内安全、無病息災、交通安全も合わせて祈願できる点も支持されています。祈祷時に用いられる護摩木は「願いを炎で天に届ける」重要な厄除け儀式のひとつです。大本山としての規模と実績、公式に厄除けを謳う信頼感、体験談の豊富さが「信頼できる理由」です。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
参拝前に手水舎・献香所で心身を清めましょう。護摩祈祷を希望する場合は所定の受付所で申込を行い、祈願本堂で静かに祈祷を受けます。厄除けの願いごとは「災いを除き健やかな一年を」と具体的に心を込めて祈るのがポイント。他の参拝客への気配りや静粛さも大切です。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 新年特別祈祷:1月1日~7日(巳年限定の御守り・特別御朱印登場)
- 節分会:2月3日(豆まき・特別護摩)
- 厄除け祈祷は通年で受付中
- 大祓式(夏・冬)や巳の日の特別行事も随時開催。年間を通じ賑わいが絶えません。
口コミ
- 「厄除けで有名なだけあり、初詣時はとても混雑しますが護摩祈祷の力強さ、僧侶の声に安心感があります。毎年参拝し気持ちが新たになります。」(Googleレビューより要約)
- 「表参道や仲見世商店街も含め、お参り後の散策も楽しみの一つ。祈祷後の御守りや御朱印は毎回新しいデザインで集めたくなります。」(旅行ブログより要約)
- 「護摩の煙を浴びて心身ともに清められた気がしました。駅からのアクセスも便利、家族や友人と何度も訪れたくなる場所です。」(SNS口コミ要約)
周辺のパワースポット
- 川崎大師公園(徒歩3分)
四季を彩る庭園や池があり、ウォーキングや癒しの時間に最適なスポット。樹々に囲まれた園路で邪気を払う“気のリセット”にも向いています。 - 大師湯(徒歩10分)
古き良き銭湯。清めの湯でリラックスでき、冷えや肩こりにも良いと口コミで評判。心身浄化と癒しの場として親しまれています。 - 川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム(電車とバスで約30分)
子供から大人まで人気の文化施設。笑顔や“ときめき”がストレス解消や心身調整につながると評価されています。
周辺地図
2. 伊勢山皇大神宮 – 横浜随一の格式を誇る癒しと開運の神社
神社仏閣の歴史・由緒
明治3年(1870年)、横浜開港にともない鎮守の大神として創建されました。伊勢神宮より天照大御神の分霊を勧請する形で設立された、由緒正しき神社です。
基本情報
- 所在地:横浜市西区宮崎町64
- アクセス:JR桜木町駅より徒歩10分
- 参拝時間:6:00~17:30
- 特別祈祷:9:00~16:00受付
ご利益の由来と信頼される理由
伊勢山皇大神宮は「関東のお伊勢さま」と呼ばれ、天照大御神を主祭神として祀ります。厄除け・家内安全・心願成就など多岐にわたるご利益があるとされ、開港以来多くの横浜住民・商人の守護神として篤く信仰されています。特に厄年に際しての祈祷が非常に充実しており、社殿の清らかな空気感が心理的にも癒しを与えると評判。巳年ならではの金運上昇や仕事運を願う方も増加傾向です。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
本殿参拝の際、手水舎で清め、鈴を鳴らしてから静かに願いを込めます。祈祷申込みは社務所で説明を受け、厄除け札を受け取りましょう。服装は清潔なものがよいとされています。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 正月三が日(新年特別祈願)
- 節分祭(2月上旬、福豆撒き・巳年限定のお守り頒布)
- 夏越の大祓式(6月末)
年間を通じて厄除祈祷が受付されています。
口コミ
- 「街中にありながら森の中のような清浄さ。本殿からの眺め、鳥居の大きさも印象的。厄年の祈祷で心が軽くなった」(Googleレビューより)
- 「巳年限定の金運守りに惹かれて参拝。社殿の美しさと静謐な空気で癒される。スタッフも親切でした」(ブログより)
- 「三が日はかなり混雑するが、普段は参拝しやすく御朱印も人気。境内のパワースポット巡りが楽しい」(口コミより)
周辺のパワースポット
- 野毛山公園(徒歩8分)
緑豊かで、園内の展望台から横浜港やみなとみらいが一望でき、リフレッシュ効果抜群。木漏れ日ウォークは心身調整におすすめ。 - 紅葉坂(徒歩10分)
季節ごとに雰囲気が一変する坂道。静かに歩けば疲れが癒され、直感や活力が湧くと評判です。 - 掃部山公園(徒歩15分)
桜と四季の花が咲き誇る「癒しと健康」の公園。園内のベンチで深呼吸するだけでも邪気払いや頭のリセットに役立ちます。
周辺地図
3. 鶴岡八幡宮 – 武家の守護神として名高い鎌倉の大社
神社仏閣の歴史・由緒
源頼義により1063年に創建され、鎌倉幕府の守護神として源頼朝をはじめ多くの武士から崇敬を集めてきました。応神天皇、比売神、神功皇后を祀り、鎌倉の発展とともに800年以上の歴史を誇ります。
基本情報
- 所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
- アクセス:JR鎌倉駅東口・江ノ電鎌倉駅から徒歩10分
- 参拝時間:1月1日~2日終日、3日は0:00~18:30、4日~5日は8:00~18:30、1月6日以降8:30~17:00
- 特別祈祷:厄除大祈祷 1月26日9:00~31日16:00まで随時受付
ご利益の由来と信頼される理由
鶴岡八幡宮は鎌倉を代表する神社として、厄除け、開運、家内安全ほか諸願成就の祈願が行われます。古来、武家社会の精神的支柱で、国家・家門安泰のご神徳とともに厄災消除の信仰が根付いています。特に「鶴岡厄除大祭」「厄除大祈祷」は公式行事として多くの参拝者が祈願し、鎌倉文化や陰陽道信仰とも深く結びついています。
祈祷では祝詞奏上、巫女による神楽舞「破魔神楽」、炉に「厄難札」を焼納する儀式が特徴。刀守(かたなまもり)は悪運断ち切りのお守りとしても有名です。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
参道の手水舎で心身を清め、拝殿で二礼二拍手一礼。受付後は待合室で呼び出しを待ち、神職の案内に従い、厄除けなど願いを込めて静かに祈願します。初穂料や正装にも気を遣いましょう。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 【厄除大祭・大祈祷】2025年は1月26日午前9時~1月31日16時まで随時実施
- 【初詣】1月1~3日は大混雑、夜間~早朝が比較的スムーズ
- 【除魔神事】1月5日:年内の魔除け祈願
口コミ
- 「厄除大祈祷は神職と巫女の神聖な雰囲気が印象的。由緒ある神社ならではの厳かな空気が流れていました」(Googleレビュー要約)
- 「正月や行事の時期はとても混みますが、参拝後の気分が清々しく、お守りのデザインもとても良いです」(SNSより要約)
- 「刀守(かたなまもり)は厄除けのご利益があると聞き、毎年受けています。受付や案内も親切でした」(ブログ要約)
周辺のパワースポット
- 源氏池(徒歩1分)
境内に広がる静かな池は心の平穏や健康運上昇の象徴。蓮や桜も美しい癒しの空間です。 - 白旗神社(徒歩5分)
頼朝公を祀る格式の高さ、家運隆昌や子孫繁栄・病気平癒の祈願で知られています。 - 荏柄天神社(徒歩20分)
学業や知恵の神としても有名。境内のパワースポットで心身リセットや直観力増進に寄与。
周辺地図
4. 寒川神社 – 関八州総鎮守、八方除と厄除けの名社
神社仏閣の歴史・由緒
約1600年の歴史を持つ、湘南随一の古社。相模国の一之宮で、関東全域の悪事・八方除・方災避けの守護神とされ厚い崇敬を集めています。
基本情報
- 所在地:高座郡寒川町宮山3916
- アクセス:JR相模線「宮山駅」徒歩5分
- 参拝時間:6:00~日没
- 特別祈祷:8:00~16:30受付、厄除・八方除祈祷あり
ご利益の由来と信頼される理由
主祭神は寒川比古命・寒川比女命。「八方除の総本山」として各地の方位・厄災の厄除けで著名。風水や運気改善の祈祷も受けられ、交通安全・開運・健康祈願も全国に知られる高い信頼度。新年の参拝や巳年限定守りも人気です。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
厄除け祈祷は授与所で受付後、本殿横の祈祷殿にてご神前で祈願。丁寧な心掛けと服装で清浄に参拝を心がけましょう。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 【八方除大祭】2月、10月
- 【大祓式】6月・12月末
- 【厄除祈祷】通年、巳年限定授与品も登場
口コミ
- 「八方除祈祷で毎年通っている。境内の空気感が心地よく、清められた気持ちになる」(Googleレビューより)
- 「巳年限定のお守りがかわいらしく、毎年の御朱印も集めています」(ブログより)
- 「アクセスが抜群、休日もスムーズに参拝でき周辺も魅力的」(口コミより)
周辺のパワースポット
- 寒川水天宮(徒歩8分)
子授け・安産祈願でよく知られた水の神社、心身回復や癒しのパワーが伝えられる。 - 目久尻川散策路(徒歩圏)
清らかな川沿いで気分をリフレッシュ。四季の花と水辺の自然に癒されます。 - 茅ヶ崎里山公園(車で15分)
森林浴と健康散歩に、ストレス解消やエネルギーチャージに最適。
周辺地図
5. 大山阿夫利神社 – 2200年の信仰を誇る関東総鎮護・雨と厄除けの霊山
神社仏閣の歴史・由緒
紀元前97年・崇神天皇の時代に創建されたと伝わる、2200年以上の歴史を持つ神社です。大山は別名「あめふり山」と呼ばれ、雨乞いや五穀豊穣の祈願はもちろん、武士階級や庶民にまで広く信仰され、江戸時代には「大山詣り」が大流行しました。
基本情報
- 所在地:神奈川県伊勢原市大山355
- アクセス:小田急線伊勢原駅からバス約30分+大山ケーブルカー
- 参拝時間:通常9:00~16:30(下社、山頂は季節変動あり)
- 特別祈祷:9:00~15:45頃受付、「厄除」「開運」等の各種祈祷実施
ご利益の由来と信頼される理由
御祭神は大山祇大神・大雷神・高龗神など、山や水・雷に関わる霊神を祀っています。厄除け、五穀豊穣、開運、商売繁盛など多様なご利益が広く知られています。
源頼朝が武運長久を祈願して太刀を奉納した逸話から、江戸時代は「納太刀」の風習が定着。大山の湧水も霊水として篤く信仰され、開運や厄除けの実感を伝える参拝者が多いです。山岳信仰・神仏習合の歴史、江戸庶民の「大山詣り」に由来する伝統も続いており、厄除祈祷の実績と歴史的信頼は県内随一です。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
社殿への参拝前に、ケーブルカー駅周辺で手水舎・滝で身を清める古い慣習があります。登拝の行程も「厄を落とす」一部とされ、ひとつひとつ階段を上るたびに心身を整えましょう。祈祷希望時は本殿横の受付で手続きし、本殿で真摯に願いを込めてください。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 春~秋の新緑・紅葉期(厄除け祈祷、山開き行事が充実)
- 大山登拝祭(7月下旬~8月中旬)
- 節分、歳末大祓式(12月)
- ※巳年には金運・再生の特別御守授与や限定行事も計画
口コミ
- 「山頂の本社への登拝や厄除け祈祷は、心身が一新する特別な体験。湧水での浄めは伝統を強く感じた」(旅行サイト)
- 「スタッフの案内が丁寧で、ケーブルカー利用や山道も安心。厄除け守りも多種多様で選びがいがある」(Googleレビュー)
- 「江戸からの歴史ある『大山詣り』の文化を、現地ガイドツアーで知ることができ感動。厄年に訪れて正解だった」(個人ブログ)
周辺のパワースポット
- 大山寺(徒歩15分)
厄除けの護摩祈祷で著名な古刹。不動明王像は霊験あらたかとされる。 - 阿夫利神社下社湧水(徒歩1分)
霊水を口に含むと病気退散や開運のご利益があると言い伝えられる。 - こま参道(ケーブルカー駅周辺)
伝統の店や土産で賑わい、歩けば心身が元気になる癒し参道。
周辺地図
6. 江島神社 – “弁財天伝説”と金運・厄除け・縁結びの島
神社仏閣の歴史・由緒
552年創建、祭神は三姉妹の女神(江島弁財天含む)。境内は辺津宮・中津宮・奥津宮で構成され、平安~江戸期を通じて海上安全、開運、厄除けの御神徳で広く名高い神社です。
基本情報
- 所在地:藤沢市江の島2-3-8
- アクセス:小田急・江ノ電「片瀬江ノ島駅」徒歩約15分
- 参拝時間:8:30~17:00
- 特別祈祷:9:00~16:00随時受付、厄除・金運・商売繁盛祈願
ご利益の由来と信頼される理由
江島弁財天は“日本三大弁財天”の一つ。厄除け・金運・音楽芸能・縁結び・開運の守護神とされ、海上での災厄除けや女性の病にも効験があると信じられています。島全体が聖域とされており、社伝や伝説が数多く伝わります。近年は金運のパワースポットとして脚光を浴びています。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
各宮を順に巡拝し、願い事は具体的に。弁財天洞窟や奥津宮の“龍神水”での浄めも推奨。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 初詣・初巳祭(巳の日)
- 節分祭(2月上旬)
- 弁天まつり(4月)、巳年限定守りも人気
口コミ
- 「全体が自然と神話の雰囲気で包まれ、厄除け・金運祈願のエネルギーを感じる」(Googleレビュー)
- 「弁天堂と龍神水は絶対に立ち寄って。御朱印やお守りも個性的です」(個人ブログ)
- 「階段は少し大変だが、心身ともにリフレッシュ。カフェや風景も楽しめる」(SNSより)
周辺のパワースポット
- 岩屋洞窟(徒歩20分)
弁財天伝説の地、癒しと再生・金運のパワースポット。 - 江の島展望灯台(徒歩10分)
360度の絶景で心が晴れるリラックス空間。 - 江の島サムエルコッキング苑(徒歩10分)
四季の花々で癒やされ、ストレス解消に効果的。
周辺地図
7. 箱根神社 – 関東屈指の龍神信仰、勝運・厄除けの霊地
神社仏閣の歴史・由緒
757年創建、伝教大師を開祖とし、芦ノ湖を望む風光明媚な地。源頼朝や徳川家康も崇敬し、箱根山の龍神・関東鎮護の神として時代を超えた信仰が続きます。
基本情報
- 所在地:足柄下郡箱根町元箱根80-1
- アクセス:箱根登山鉄道「箱根湯本駅」からバス
- 参拝時間:9:00~17:00
- 特別祈祷:9:00~16:00随時、厄除・家内安全等
ご利益の由来と信頼される理由
龍神信仰と巡礼史で重みのある神社。源頼朝が再起を誓った“出世”の聖地、勝運・厄除け・安全・良縁の各祈願が盛ん。芦ノ湖の気運もあり、癒しと厄除け両面で高い信仰を誇ります。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
杉並木の参道を踏みしめ、本殿で静かに二礼二拍手一礼。湖畔の九頭龍神社にも参拝を推奨。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 初詣・正月特別祈祷
- 九頭龍神社月次祭(毎月13日)
- 厄除祈願は通年受付
口コミ
- 「箱根の自然と調和した空間で、本当に清められる感じがします」(Googleレビュー)
- 「厄除祈願で訪れた後、仕事も家庭も運が上向いた気が」(ブログ要約)
- 「芦ノ湖の景色と共に、気持ちをリセットできる神社です」(SNS)
周辺のパワースポット
- 九頭龍神社(徒歩5分)
縁結びや再生力で有名な水と龍神の社。 - 芦ノ湖(徒歩3分)
湖畔ウォーキングで心も健康に。 - 恩賜箱根公園(車15分)
森林浴と絶景ポイント、疲労回復・気分転換に最適。
周辺地図
8. 報徳二宮神社 – 小田原の偉人を祀る“自己改革”の社
神社仏閣の歴史・由緒
1894年創建、二宮尊徳(金次郎)を祀り、勧学勤労・自己改革・家内安全の神徳で親しまれています。
基本情報
- 所在地:小田原市城内8-10
- アクセス:小田原駅徒歩15分
- 参拝時間:9:00~17:00
- 特別祈祷:厄除、学業成就等9:00~16:30受付
ご利益の由来と信頼される理由
“誠実・努力・知恵”の象徴、現代では厄除や立身出世、自己磨きの祈願で人気。人生の節目での厄除祈祷件数も増加傾向。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
参道を歩く間に自省し、本殿で感謝と決意を伝えることが大事。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 春秋祭り
- 小中学生の奉納学業祈願
- 除夜祭(12月)
口コミ
- 「金次郎像を前に決意新たに厄除けできた」(Googleレビュー)
- 「家族連れにも優しく、静謐で落ち着く神社」(個人ブログ)
- 「境内の緑も美しく、健康祈願にもおすすめ」(SNSより)
周辺のパワースポット
- 小田原城址公園(徒歩3分)
- 住吉神社(徒歩10分)
- かまぼこ通り(徒歩15分)(地元グルメ・癒しの散策路)
周辺地図
9. 八景島弁天社 – 海の守り神と癒しの水の聖地
神社仏閣の歴史・由緒
八景島シーパラダイス内に鎮座する八景島弁天社は、古くから海上交通の安全や豊漁を祈る弁財天信仰と深く結びついてきました。もともと当地の漁師たちによる小祠として始まり、海の恩恵と安全、芸能や知恵、財運の女神・弁財天が篤く祀られています。
基本情報
- 所在地:横浜市金沢区野島町21-9
- アクセス:シーサイドライン「八景島駅」徒歩すぐ/八景島シーパラダイス園内
- 参拝時間:園の営業時間内
- 特別祈祷:通常は参拝自由、ご祈祷は事前相談
ご利益の由来と信頼される理由
弁天社は水にまつわる財運・芸事・健康祈願、そして海上安全・交通安全にご利益があると信じられています。全国にある弁天様の多くは水辺に祀られ、八景島弁天社も例外ではありません。海のほとりの境内で願い事をすると、「潮の気」を受けて運が新しく巡ると口コミでも高く評価されています。シーパラダイスの賑やかさの中でも、静かな祈りの時間が得られる心の拠り所です。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
鳥居をくぐる前に一礼し、本殿前で手水舎(水場)で清め、静かに祈願。航海安全や受験・技能の上達祈願、病気平癒の願いも適しています。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 初巳の日(巳年は特にご利益大とされる)
- 夏祭りシーズン(園内イベント連動)
- 年始・節分など、人の少ない朝夕もおすすめ
口コミ
- 「子供と一緒に参拝でき、境内の潮風が心地よい。海の守り神ならではの安心感がある」(Googleレビュー)
- 「健康運・旅行安全を願って、毎年八景島訪問時に立ち寄る習慣に」(SNSまとめ)
- 「水辺の癒しパワーが想像以上。知る人ぞ知る癒しスポットです」(個人ブログ)
周辺のパワースポット
- 八景島シーパラダイス アクアリゾーツ(徒歩1分)
海生生物の命のパワーと癒し効果が絶大。 - 海の公園(徒歩10分)
潮干狩りや森林浴に適した健康リフレッシュエリア。 - 野島公園(電車・徒歩で約20分)
古来からの「潮騒と緑」の癒しスポット。
周辺地図
10. 横浜成田山(成田山横浜別院延命院)– 不動明王に守られる横浜最大級の厄除け寺
神社仏閣の歴史・由緒
明治3年(1870年)に千葉の成田山新勝寺の分霊を勧請し創建。横浜の近代化・港町発展を背景に、地元を守護する不動明王信仰の拠点として親しまれてきました。徳川家とも縁が深い寺院で、横浜市有数の開運・厄除け名刹です。
基本情報
- 所在地:横浜市西区宮崎町30
- アクセス:JR桜木町駅徒歩8分
- 参拝時間:8:00~16:00
- 特別祈祷:9:00~16:00(護摩祈祷は毎月1日・15日・28日の縁日実施)
ご利益の由来と信頼される理由
御本尊不動明王は徳川家の秘仏を譲り受けたとされ、「厄除け、家内安全、開運、商売繁盛、交通安全」など多種多様なご利益が認められています。護摩祈祷や火渡り修行は願いを強く叶えるとされ、地元の厄払いの代表格といえます。特に厄年や節目での参拝が絶えず、御朱印やお守りが多種あり、「願いが叶う寺」として人気です。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
手水舎で清めたあと、本堂正面で合掌・一礼。護摩祈祷(事前申込可)に参加する場合は受付で案内を受け、静粛に祈願します。身だしなみ、心の清浄が大切です。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 初詣(三が日は大賑わい)
- 毎月1日・15日・28日の縁日護摩祈祷
- 厄除け祈祷は通年受付
口コミ
- 「横浜で厄除けと言えばここ。護摩の炎を見て心新たにできる。御朱印も美しい」(Googleレビュー)
- 「駅近でアクセス抜群、境内静寂で落ち着く。厄年の節目ごとの参拝が家族の習慣」(まとめサイト)
- 「歴史は新しいが地域密着の信頼感があり、スタッフも丁寧。新本堂も立派でした」(個人ブログ)
周辺のパワースポット
- 野毛山動物園(徒歩10分)
動物の“癒しパワー”が人気。 - 掃部山公園(徒歩5分)
四季折々の自然と開放感でリセットできる公園。 - 横浜ランドマークタワー展望台(徒歩15分)
眺望と新鮮な気で気分一新。
周辺地図
11. 荏柄天神社 – 学問と厄除の聖地、受験生必携の天神さま
神社仏閣の歴史・由緒
鎌倉五名社の一つで、1104年創建と伝わる古社。主祭神は菅原道真公。関東随一の学問成就・厄除け天神として、代々受験生や知恵を授かりたい参拝者の篤い信仰を集めています。
基本情報
- 所在地:鎌倉市二階堂74
- アクセス:鎌倉駅東口バス10分+徒歩3分
- 参拝時間:8:30~16:30
- 特別祈祷:学業成就・厄除祈祷は随時受付
ご利益の由来と信頼される理由
「天神さま」として知られる菅原道真を祀り、学業のみならず厄除けや病気平癒祈願にも霊験あらたかと伝わります。古来“知恵と再生”の神徳で人気。受験期間や厄年の参拝は特に賑わい、合格の御守りは全国屈指の授与数を誇ります。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
手水舎で身を清め、本殿にて大きな願いを込めて合掌。合格祈願や厄除けの際は「現状を変える力を」と祈るのがポイント。
おすすめの参拝時期と年間行事
- 初天神・節分祭(1~2月)
- 梅まつり(2月~3月)
- 厄除祈祷は通年受付
口コミ
- 「梅の花が美しく、心清らかになりました。受験祈願の絵馬が境内いっぱい」(Googleマップ)
- 「天神社だけでなくパワースポット感満載。御朱印も見応えあり」(SNS)
- 「厄払い後、心軽く感じた。静寂な森に癒される」(口コミまとめ)
周辺のパワースポット
- 鎌倉宮(徒歩10分)
厄除や開運の参拝地で、散歩にも最適。 - 浄妙寺(徒歩15分)
庭園や茶室の癒し効果が高い古寺。 - 杉本寺(徒歩20分)
静かな山寺の雰囲気と御朱印パワー。
周辺地図
12. 星川杉山神社:1200年続く厄除けの杜
神社仏閣の歴史・由緒
星川杉山神社は、西暦805年に創建されたと伝わる横浜市保土ヶ谷区の古社で、約1200年にわたり地域を見守ってきました。主祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。多くの地元住民や参拝者が健康と平安を願い訪れる、厄除け・開運祈願の名社です[8]。
基本情報
- 所在地:神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川1-19-1
- アクセス:相鉄線「星川駅」徒歩4分
- 参拝時間:9:00~17:00(授与所は16:30まで)
- 特別祈祷(受付時間):9:00~15:30(要予約)
ご利益の由来と信頼される理由
星川杉山神社は、古くから“厄難消除”に御利益があるとされ、特に地元では「厄除けの神様」として知られています。由緒ある本殿は安全・健康・開運の祈願所として、毎年厄年を迎える多くの人々で賑わいます。繁栄と平和を象徴する日本武尊を祀る一方、星の名前を持つ神社らしく“転機”“希望”のご利益も評判[8]。社殿の周囲には清浄な空気が流れ、厄除け守りや限定の祈願札は地域外からも上々の評価を得ています。節分や新年の大祓祈祷では、地域住民と共に厄払い儀式が行われるなど、生活に根ざした信仰の場として高い信頼を集めています。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
境内は静謐で、参拝前後の手水や心を整える深呼吸を推奨。厄除け祈願の場合、事前予約と玉串料の準備を。正装または控えめな服装が好まれます。拝殿では、深く一礼し、心を込めて願いごとを唱えるのが作法です。
おすすめの参拝時期と年間行事
新年(1月)・節分(2月)が厄除け祈祷のピークですが、春・秋の例大祭も賑わいます。八重桜や紅葉の季節は境内が美しく、参拝に最適。節分祭では豆撒きや特別厄除け祈祷も実施。
口コミ(要約)
- 「厄年のお祓いで訪れました。静かできれいな境内、祈祷の案内も丁寧で安心感がありました。お守りも種類豊富で満足」(Googleレビュー)
- 「家族で厄除けをお願いしました。神職の方の祝詞が心にしみ、厄が落ちた実感がありました。境内清掃が行き届き、気持ちよく参拝できました」(Googleレビュー)
- 「星川杉山神社は知る人ぞ知る厄除けの社。節分の豆まきや新年の大祓式なども本格的で信仰心が深まる場所です」(地元ブログ)
周辺のパワースポット
- 保土ヶ谷公園(星川駅から徒歩約7分):桜並木と広大な緑地でリフレッシュ・健康運アップ。
- かながわ県民センター(徒歩15分):地域交流施設&健康イベント多数、癒し空間としても人気。
- 正覚寺(徒歩8分):弘法大師ゆかりの古刹で心願成就や健康長寿の御守りが評判。
周辺地図
まとめ
2025年の巳年は例年以上に金運や変化に強いご利益が期待できる年とされます。厄年の方や毎日を健やかに過ごしたい方も、信頼できる神奈川県内の厄除け神社で心を新たにしてみてはいかがでしょうか。厄除け祈願やパワースポット巡りで、安心と癒しに満ちた一年になりますように――。