はじめに
2025年は巳年という特別な年。病気平癒や健康祈願を願う方にとって、巳の神様のご利益と共に特別な行事が行われる東京の神社を参拝することで、より強力なパワーを得ることができます。今回は、東京都内で病気平癒に最強のご利益があるとされ、巳の日・大祓・医薬祭などの特別な行事を行っている神社7選をご紹介します。医薬の神様が祀られている神社から、癌封じで有名な神社まで、実際の体験談と共に詳しく解説いたします。
1つ目の神社:五條天神社 – 医薬祭で知られる医薬祖神の聖地
神社仏閣の歴史・由緒
約1900年前の景行天皇の時代に創建された五條天神社は、日本武尊が東夷征伐の際に薬祖神二柱(大己貴命・少彦名命)を祀ったことに始まります。上野の忍岡に鎮座し、古来より「医薬祖神」として崇敬を集め、病気平癒の神社として多くの人々に愛され続けています。
基本情報
- 所在地:東京都台東区上野公園4-17
- アクセス:JR上野駅公園口から徒歩3分、東京メトロ銀座線上野駅から徒歩5分
- 参拝時間:6:00~17:00
- 特別祈祷:病気平癒祈祷 受付時間 9:00~16:30(予約不要)
ご利益の由来と信頼される理由
五條天神社が病気平癒の最強神社として信頼される理由は、祀られている大己貴命と少彦名命が医薬の祖神として知られていることにあります。大己貴命(大国主神)は国造りの神として、少彦名命は医薬・温泉・禁厭(まじない)の神として、共に人々の健康と病気平癒を司る強力な神様です。特に少彦名命は『古事記』『日本書紀』にも登場し、大己貴命と共に国土を開拓し、医薬の道を教えたとされています。1900年という長い歴史の中で、数多くの病気平癒の体験談が寄せられており、その実績により現在でも医薬関係者や病に悩む多くの人々が参拝に訪れています。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
参拝は一般的な二礼二拍手一礼で行います。病気平癒を願う際は、具体的な症状や回復への願いを心の中で唱えながら祈願すると効果的とされています。境内には身代わり人形が授与されており、患部と同じ部分を撫でて祈願する方法も人気です。参拝前の手水での清めを丁寧に行うことが重要です。
おすすめの参拝時期と年間行事
毎月10日に行われる「医薬祭」は最も重要な行事で、身代わり人形をお供えしての特別祈祷が行われます。6月30日と12月31日の「大祓式」では罪穢れを祓い、無病息災を祈願します。例祭は5月25日で、特に多くの参拝者が訪れます。巳の日には金運と健康運が共に向上するとされ、2025年は特に注目されています。
口コミ
口コミ1
「毎月の医薬祭に参加してから体調が安定しています。神職の方々の真摯な祈祷と、医薬の神様の強いパワーを感じることができました。特に身代わり人形での祈願は効果を実感しており、同じような症状で悩んでいた知人にも紹介したところ、その方も良い結果を得ることができました。上野公園内にあるため、参拝後は散策も楽しめるのも魅力的です。」
口コミ2
「父の病気平癒を願って参拝しました。医薬祭の日に合わせて訪問し、丁寧な祈祷を受けることができました。神社の雰囲気も厳粛で、医薬の神様の御神徳を強く感じることができました。参拝から数週間後、父の検査結果に改善が見られ、家族一同大変感謝しております。今後も定期的にお参りを続けていきたいと思います。アクセスも良く、多くの方におすすめしたい神社です。」
口コミ3
「長年患っていた持病について祈願に伺いました。医薬祖神ということで期待して参拝しましたが、想像以上に神聖な雰囲気で、心が清められる思いでした。お守りも種類が豊富で、病気平癒のお守りを購入しました。参拝後、体調に変化を感じ始め、医師からも良好な経過だと言われています。医薬の神様の力を実感しており、今後も継続して参拝していきたいと思います。」
周辺のパワースポット
花園稲荷神社(徒歩1分)
五條天神社に隣接する縁結びと商売繁盛の神社。朱の鳥居が連なる美しい参道で有名で、恋愛成就のパワースポットとしても人気です。穴稲荷と呼ばれる洞窟の御神体は金運向上のご利益があるとされ、健康と共に財運も祈願できる相乗効果が期待できます。縁結びのご利益により、病気平癒への良いご縁(医師や治療法)に恵まれるという体験談も多数報告されています。
不忍池弁天堂(徒歩5分)
上野公園内にある天台宗の寺院で、弁財天を祀っています。水の神様として知られる弁財天は浄化と癒しの力が強く、病気平癒にも効果があるとされています。特に蓮の季節(7~8月)は美しい蓮の花に囲まれた境内で心身の浄化を行うことができ、ストレス性の病気や心の病に効果があると言われています。弁財天の音楽と芸能のご利益により、リハビリや回復期の精神的支援も得られます。
上野東照宮(徒歩7分)
徳川家康を祀る華麗な霊廟で、健康長寿と立身出世のご利益で知られています。金色に輝く社殿は権力と繁栄の象徴であり、病気に打ち勝つ強いエネルギーを与えてくれるとされています。特に「健康栄神」として家康公の長寿にあやかり、病気平癒と長寿祈願を行う参拝者が多く訪れます。ぼたん苑では四季折々の花を楽しみながら、自然の治癒力を高めることができます。
【あわせて読みたい】
神社でのご祈願はもちろん素晴らしいものですが、その願いを日常生活の中でもそっと後押ししてくれるものがあったら心強いと思いませんか?
たとえば、健康運を高めるとされる**天然石(パワーストーン)**は、身につけるだけで気持ちが安らぐという声も多く寄せられています。
👉 心と体のバランスを整えるための【パワーストーン3選】はこちら
健康不安を解消する最強パワーストーン3選:疲れ・不眠・不安に効く石の効果
周辺地図
2つ目の神社:烏森神社 – 癌封じで知られる都心の奇跡の神社
神社仏閣の歴史・由緒
940年(天慶3年)に創建された烏森神社は、平将門の乱を鎮めるため藤原秀郷が夢のお告げに従って稲荷神を祀ったことに始まります。江戸時代には稲荷番付で東の関脇に位置づけられ、「江戸で1・2を争う賑わい」を誇った歴史ある神社です。現在は特に癌封じのご利益で全国的に有名となっています。
基本情報
- 所在地:東京都港区新橋2-15-5
- アクセス:JR新橋駅烏森口から徒歩2分、地下鉄新橋駅から徒歩3分
- 参拝時間:終日開放(社務所は9:00~17:00)
- 特別祈祷:癌封じ祈祷・病気平癒祈祷 受付時間 9:00~16:00
ご利益の由来と信頼される理由
烏森神社が癌封じの最強神社として信頼される理由は、倉稲魂命(商売繁盛)・天鈿女命(技芸上達・厄除け)・瓊々杵尊(諸願成就)の三柱の神様の強力な御神徳にあります。特に天鈿女命は天岩戸開きの際に舞を踊って天照大神を岩戸から誘い出した神様として、困難な状況を明るく転換する力を持つとされています。この「転換する力」が病気を健康に転換することから病気平癒のご利益があるとされ、1980年代から癌患者やその家族の参拝が増え、多くの体験談により癌封じの神社として全国的に知られるようになりました。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
参拝は通常の作法に加えて、癌封じの特別な祈願方法があります。本殿での参拝後、癌封じお守りを受け、それを患部に当てて祈願すると効果的とされています。心願色みくじ(願いごとによって色分けされた特別なおみくじ)も人気で、病気平癒は黄色のおみくじを引くのが良いとされています。
おすすめの参拝時期と年間行事
例大祭は5月5・6日で「烏森祭」として親しまれています。毎月1日の月次祭、特に巳の日に参拝すると癌封じと金運の両方のご利益が得られるとされています。年末年始や節分には特別な厄除け行事も行われ、新たな年を健康で迎えるための祈願ができます。
口コミ
口コミ1
「癌封じのご利益で有名な神社。祈祷を受けてから病状が安定し、家族も安心できました。お守りや御朱印もカラフルで、参拝するたびに元気をもらえます。都心にありながら静寂な空間で、心が落ち着きます。医師からも良好な経過だと報告を受け、烏森神社の御神徳を強く感じています。同じ病気で悩む方々にもぜひおすすめしたい神社です。」
口コミ2
「新橋のビル街にある小さな神社ですが、そのパワーは絶大です。癌封じのお守りをいただき、毎日肌身離さず持っています。参拝後、検査結果が改善し、医師も驚いていました。心願色みくじも的確で、励まされることが多いです。仕事帰りに気軽に参拝できるアクセスの良さも魅力的で、継続して通いやすいのが助かります。神様の力を実感している神社です。」
口コミ3
「友人の紹介で癌封じの祈祷を受けました。神職の方の丁寧な説明と温かい対応に感動しました。小さな境内ですが、都心とは思えない神聖な雰囲気があります。祈祷後、気持ちが前向きになり、治療にも積極的に取り組めるようになりました。カラフルな御朱印も素敵で、参拝の良い記念になります。病気と向き合う勇気をくれる特別な神社だと感じています。」
周辺のパワースポット
新橋SL広場(徒歩1分)
新橋駅前にある待ち合わせスポットとして有名な広場で、蒸気機関車C11形が展示されています。この蒸気機関車は「力強く前進する」象徴として、病気に立ち向かう力を与えてくれるとされています。多くの人が行き交う活気ある場所で、生命力あふれるエネルギーを感じることができ、闘病中の気分転換にも最適です。烏森神社参拝の前後に立ち寄ることで、より強いパワーを得られると言われています。
愛宕神社(徒歩15分)
標高26mの愛宕山山頂にある神社で、火防・防災の神様として知られています。「出世の石段」と呼ばれる急な石段は、困難に打ち勝つ力を与えてくれるとされ、病気平癒の祈願にも効果があります。山頂からの眺望は心を清めてくれ、病気への不安を和らげる効果があると言われています。愛宕神社の火の神様は邪気を祓い、体内の悪いものを浄化する力があるとされています。
汐留シオサイト(徒歩8分)
現代的な高層ビル群と緑地が調和した都市開発エリアで、新しいエネルギーに満ちています。特に浜離宮恩賜庭園に隣接する部分では、海からの浄化のエネルギーと都市の活力が融合し、心身のリフレッシュに最適です。近代的な建築物の中を歩くことで、未来への希望と前向きなエネルギーを得ることができ、闘病生活における精神的支援となります。
周辺地図
3つ目の神社:湯島天満宮(湯島天神) – 学問と健康の神様が宿る梅の名所
神社仏閣の歴史・由緒
458年(雄略天皇2年)に天之手力雄命を祀って創建され、平安時代の1355年に菅原道真公を合祀した歴史ある神社です。江戸時代から「梅の名所」として親しまれ、現在でも毎年2月から3月にかけて美しい梅まつりが開催されます。学問の神様として有名ですが、天之手力雄命の勝運と菅原道真の学徳により、病気に打ち勝つ力も授けてくれます。
基本情報
- 所在地:東京都文京区湯島3-30-1
- アクセス:東京メトロ千代田線湯島駅から徒歩2分、銀座線上野広小路駅から徒歩5分
- 参拝時間:6:00~20:00
- 特別祈祷:病気平癒祈祷・身体健全祈祷 受付時間 9:00~16:15
ご利益の由来と信頼される理由
湯島天神が病気平癒で信頼される理由は、天之手力雄命の「力強さ」と菅原道真公の「知恵」の両方のご利益を受けられることにあります。天之手力雄命は天岩戸を素手で開いた力の神様で、病気という困難を力で押し退ける御神徳があります。菅原道真公は学問だけでなく、正しい判断力と困難を乗り越える智慧を授けてくれるため、適切な治療法選択や医師との出会いなど、病気平癒に必要な「智慧」を与えてくれます。特に名前入りの木箱お守り(1500円)は個人の願いを直接神様に届けてくれるとして人気があります。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
撫で牛を撫でてから参拝するのが効果的です。自分の体の悪い部分と同じ所を撫でると病気が治ると言われています。参拝は学業成就と共に健康祈願も併せて行うと、病気を治すための知恵と力の両方を得ることができます。梅の花が咲く季節には、花のエネルギーも加わりより強いご利益が期待できます。
おすすめの参拝時期と年間行事
2025年の梅まつりは2月8日(土)~3月8日(土)に開催予定で、この期間は特に多くの参拝者が訪れます。例大祭は5月24日(土)・25日(日)で神輿渡御も行われます。毎月25日は月次祭で菅原道真公の命日にあたり、特別なご利益があるとされています。年始の初天神(1月25日)も重要な行事です。
口コミ
口コミ1
「学問の神様として有名ですが、健康祈願も効果的です。撫で牛を撫でてから参拝し、名前入りの病気平癒お守りをいただきました。梅の季節に参拝したのですが、花の香りと共に神聖な空気を感じることができました。参拝後、長年悩んでいた症状が軽快し、良い医師にも出会うことができました。知恵の神様のご利益で、適切な治療法を選択できたのだと感謝しています。」
口コミ2
「父の認知症の進行を遅らせたいと思い参拝しました。学問の神様なので脳の病気にも効果があるのではと期待してお参りし、身体健全の祈祷を受けました。神職の方の丁寧な説明と温かい対応に感動し、家族一同で定期的に参拝するようになりました。参拝を始めてから父の症状が安定し、医師からも良好な経過だと言われています。知恵と力の神様の御神徳を実感しています。」
口コミ3
「合格祈願で有名な神社ですが、病気平癒の効果も素晴らしいです。梅まつりの時期に参拝し、美しい梅の花に癒されながら健康祈願を行いました。撫で牛の温かい感触と、境内に漂う梅の香りで心が和みました。参拝後、ストレス性の体調不良が改善し、前向きな気持ちで治療に取り組めるようになりました。学問の神様の智慧で、心の平安も得られる特別な神社だと思います。」
周辺のパワースポット
不忍池(徒歩8分)
上野公園内にある天然の池で、蓮の名所として有名です。水の浄化作用により心身を清め、特に夏の蓮の季節には花のエネルギーで治癒力が高まると言われています。池の周りを散歩することで運動効果も得られ、リハビリや体力回復にも最適です。弁財天が祀られている中之島では、音楽と芸能の神様のご利益により、心の癒しと精神的な安定を得ることができます。水辺の自然エネルギーが病気で疲れた心身を優しく包んでくれます。
妻恋神社(徒歩5分)
日本武尊と弟橘媛命を祀る縁結びの神社で、夫婦円満のご利益があります。病気の際には家族の絆が重要になることから、家族の結束を強めるために参拝する方が多いです。特に弟橘媛命は夫のために身を投じた愛の神様として、献身的な介護や看病をする家族を守護してくれるとされています。小さな境内ですが、静かで落ち着いた雰囲気の中で、家族愛を深める祈りを捧げることができます。
湯島聖堂(徒歩3分)
江戸時代に建てられた孔子廟で、学問の聖地として知られています。孔子の教えである「身体髪膚、これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始めなり」から、健康を保つことの大切さを学べます。静寂な境内で瞑想や読書をすることで、病気への不安を和らげ、心の平静を得ることができます。学問の神様の加護により、病気についての正しい知識を得て、適切な判断ができるようになるとされています。
【あわせて読みたい】
神社での祈願は心の支えになりますが、日々の生活の中でも「身につけて守ってくれるもの」が欲しいという方も少なくありません。
実際に、健康のお守り代わりにパワーストーンを取り入れている方も増えています。
👉 疲れ・不眠・不安感におすすめの【健康運を高めるパワーストーン3選】はこちら
健康不安を解消する最強パワーストーン3選:疲れ・不眠・不安に効く石の効果
周辺地図
4つ目の神社:蛇窪神社 – 白蛇のパワーが宿る巳年最強の開運神社
神社仏閣の歴史・由緒
1323年(元亨3年)の鎌倉時代に創建された蛇窪神社は、天照大御神と稲倉魂命を主祭神として祀っています。江戸時代に白蛇が現れて以来、「白蛇様」として親しまれ、現在では「白蛇日本三大聖地」の一つとして全国的に有名です。2025年は巳年ということもあり、特に注目を集めている開運神社です。
基本情報
- 所在地:東京都品川区二葉4-4-12
- アクセス:東急大井町線・都営浅草線中延駅から徒歩5分
- 参拝時間:6:00~17:00
- 特別祈祷:病気平癒・身体健全祈祷 受付時間 9:00~16:00
ご利益の由来と信頼される理由
蛇窪神社が病気平癒で信頼される理由は、白蛇の「脱皮=再生」の力にあります。蛇は古来より医学の象徴とされ、医療のシンボルマークにも使われています。白蛇は特に神聖視され、脱皮により新しい身体に生まれ変わることから、病気からの回復・再生・新たな健康な身体への転換を象徴しています。また、金運の神様としても有名で、治療費の調達や良い医療との出会いなど、病気治療に必要な経済的・人的な縁も結んでくれるとされています。60日ごとの己巳の日には特別な祈祷が行われ、より強力なご利益が期待できます。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
白蛇辨財天社では銭洗いが有名で、洗ったお金を大切に保管することで金運と健康運が向上するとされています。本殿参拝後、蛇窪龍神水で手を清め、白蛇を模した開運グッズに触れて祈願すると効果的です。境内の白蛇の置物を撫でながら病気平癒を祈ると、白蛇の再生力を分けてもらえるとされています。
おすすめの参拝時期と年間行事
2025年のへびくぼフェスティバルは6月29日(日)~9月21日(日)に開催予定です。巳の日(12日ごと)には白蛇の特別展示があり、己巳の日(60日ごと)には特別御朱印の授与があります。毎月1日の朔日参りでは白蛇祈願が行われ、新月のエネルギーと白蛇のパワーが合わさって強力なご利益が期待できます。
口コミ
口コミ1
「2025年は巳年なので白蛇様にお参りしました。境内に入った瞬間から神聖なエネルギーを感じ、白蛇の再生力を強く意識しました。銭洗いでお金を清めた後、病気平癒の祈願を行いました。参拝後、長年患っていた慢性的な症状に改善が見られ、医師も驚いていました。白蛇様の脱皮=再生のパワーを実感しています。金運も上昇し、治療費の心配も軽減されました。」
口コミ2
「白蛇日本三大聖地の一つということで期待して参拝しました。巳の日に訪問し、白蛇の特別展示を見ることができました。可愛らしい白蛇を見ているだけで心が癒され、病気への不安が和らぎました。蛇窪龍神水で手を清めると、浄化されるような感覚がありました。参拝後、体調が安定し、前向きな気持ちで治療に取り組めるようになりました。白蛇様の神秘的な力を感じる神社です。」
口コミ3
「家族の健康祈願で参拝しました。境内の白蛇の置物を撫でながら祈願すると、温かいエネルギーを感じることができました。己巳の日の特別祈祷を受け、神職の方の丁寧な説明で白蛇の意味を深く理解できました。参拝後、家族全員の健康状態が良好になり、白蛇様の守護を実感しています。御朱印も美しく、参拝の良い記念になりました。金運と健康運の両方が向上する素晴らしい神社です。」
周辺のパワースポット
戸越八幡神社(徒歩12分)
応神天皇を祀る厄除けと勝運の神社で、病気という厄を祓い、健康という勝利を得るのに効果的です。境内の大きな御神木は樹齢数百年で、生命力あふれるエネルギーを分けてもらうことができます。特に健康長寿のご利益があり、高齢者の参拝が多いことでも知られています。戸越公園に隣接しており、参拝後は緑豊かな公園で散歩やリフレッシュができ、自然治癒力を高める効果も期待できます。
しながわ水族館(徒歩20分)
品川区立の水族館で、海の生物たちの生命力とエネルギーを感じることができるスポットです。イルカやアザラシなどの海洋生物は古来より治癒力の象徴とされ、見ているだけで心が癒されます。特に水の浄化エネルギーは病気の邪気を祓うとされ、アクアセラピー効果で精神的な安定を得ることができます。蛇窪神社の白蛇パワーと合わせて、水と生命のエネルギーで総合的な癒しを得られます。
荏原神社(徒歩15分)
海に最も近い神社として知られ、品川の総鎮守として崇敬されています。毎年6月の海中渡御で有名で、海のエネルギーと神様のパワーが融合した強力な浄化作用があります。特に水の神様としての性格が強く、体内の毒素や邪気を洗い流すご利益があるとされています。境内から目黒川や東京湾を望むことができ、水の流れのように病気も流れ去ってくれることを祈願できます。龍神様も祀られており、蛇窪神社の白蛇パワーと相乗効果を期待できます。
周辺地図
5つ目の神社:神田明神(神田神社) – 江戸総鎮守の医薬・健康祈願
神社仏閣の歴史・由緒
730年(天平2年)に創建された神田明神は、1300年近い歴史を誇る江戸総鎮守です。大己貴命(縁結び・国土開発)・少彦名命(医薬・商売繁盛)・平将門命(除災厄除)の三柱を祀り、特に少彦名命は医薬の神様として病気平癒にご利益があります。江戸時代から現在まで、江戸・東京の人々の健康と安全を守り続けています。
基本情報
- 所在地:東京都千代田区外神田2-16-2
- アクセス:JR御茶ノ水駅から徒歩5分、東京メトロ末広町駅から徒歩5分
- 参拝時間:終日開放(授与所は9:00~19:00)
- 特別祈祷:病気平癒・身体健全祈祷 受付時間 9:00~16:00(予約不要)
ご利益の由来と信頼される理由
神田明神が病気平癒で信頼される理由は、医薬の神様である少彦名命を祀っていることです。少彦名命は大己貴命と共に国土を開拓し、人々に医薬や酒造などの技術を教えたとされる神様で、医療・薬学の発展に貢献した神様として医療関係者からも厚く信仰されています。また、江戸総鎮守としての長い歴史の中で、数多くの疫病や災害から江戸の人々を守ってきた実績があり、現在でも健康祈願・病気平癒の祈祷を多数行っています。三柱の神様の総合的なご利益により、病気の原因となる縁を断ち、良い縁を結び、健康を守護してくれます。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
本殿での参拝は、三柱の神様それぞれに挨拶をするように心がけます。特に少彦名命には医薬の神様として病気平癒を、大己貴命には良縁(良医・良薬・良い治療法)を、平将門命には病魔退散を祈願すると効果的です。境内の獅子山には健康のご利益があるとされ、撫でて祈願する参拝者が多いです。
おすすめの参拝時期と年間行事
神田祭は2025年5月10日(土)・11日(日)に開催予定で、江戸三大祭の一つとして多くの人で賑わいます。毎月1日の月次祭では健康祈願も併せて行われます。1月1日の歳旦祭では一年の健康を祈願でき、節分祭(2月3日)では病気という鬼を祓うことができます。巳の日には金運と健康運の両方を祈願する参拝者が増えています。
口コミ
口コミ1
「江戸総鎮守として長い歴史のある神社で、医薬の神様のご利益を期待して参拝しました。境内は広く、格式の高さを感じることができます。少彦名命に病気平癒を祈願し、お守りをいただきました。参拝後、長年悩んでいた症状が軽快し、良い医師との出会いもありました。神田明神の総合的なご利益で、病気治療に必要な全ての良いご縁をいただけたと感謝しています。」
口コミ2
「神田祭で有名な神社ですが、健康祈願も効果的です。三柱の神様それぞれに挨拶をするように参拝し、特に医薬の神様である少彦名命には丁寧に祈願しました。境内の獅子山を撫でると、温かいエネルギーを感じることができました。参拝後、家族全員の健康状態が安定し、年間を通して大きな病気をすることがありませんでした。江戸から続く守護の力を実感している神社です。」
口コミ3
「医療関係者として医薬の神様にお参りしたいと思い参拝しました。神田明神の歴史の重みと、医薬の神様の御神徳を強く感じることができました。患者さんの病気平癒を祈願し、自分自身の健康管理についても祈りました。参拝後、医療技術の向上と患者さんとの良い関係を築くことができ、医薬の神様のご加護を実感しています。同業者にもおすすめしたい神社です。」
周辺のパワースポット
湯島天満宮(徒歩10分)
学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社で、知恵と勝運のご利益があります。病気治療には正しい知識と判断力が重要なことから、適切な治療選択や医師選びの智慧を授けてくれます。特に撫で牛は病気平癒のご利益があり、自分の悪い部分と同じ所を撫でると治るとされています。神田明神の医薬の神様と湯島天神の知恵の神様の両方のご利益を受けることで、より効果的な病気平癒が期待できます。
ニコライ堂(徒歩3分)
正式名称を「東京復活大聖堂」という日本正教会の聖堂で、美しいビザンチン建築で有名です。キリスト教の聖地として多くの人が祈りを捧げる場所で、異なる宗教でありながら病気平癒の祈りには共通する部分があります。聖堂の荘厳な雰囲気の中で瞑想や祈りを行うことで、心の平安を得ることができます。神田明神の神道のパワーと合わせることで、より包括的な精神的支援を得られます。
神田古本街(徒歩5分)
世界最大の古書店街として知られ、医学書や健康関連の書籍も豊富に取り揃えられています。病気について正しい知識を得ることは治療においても重要で、古い医学書から最新の健康法まで幅広い情報を入手できます。本を読むことで心が落ち着き、ストレス解消にも効果があります。知識を得ることで病気への不安が和らぎ、前向きに治療に取り組むことができるようになります。
周辺地図
6つ目の神社:赤坂氷川神社 – 縁結びと健康守護の東京十社
神社仏閣の歴史・由緒
951年(天暦5年)に創建された赤坂氷川神社は、素盞嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命を祀る縁結びで有名な神社です。江戸時代から現存する貴重な社殿は東京都有形文化財に指定されており、緑豊かな境内は都心のオアシスとして親しまれています。東京十社の一つとして格式が高く、特に女性の健康守護にご利益があるとされています。
基本情報
- 所在地:東京都港区赤坂6-10-12
- アクセス:東京メトロ千代田線赤坂駅から徒歩8分、南北線・銀座線溜池山王駅から徒歩8分
- 参拝時間:6:00~17:30
- 特別祈祷:病気平癒・身体健全祈祷 受付時間 9:30~16:00
ご利益の由来と信頼される理由
赤坂氷川神社が健康祈願で信頼される理由は、三柱の神様の調和のとれたご利益にあります。素盞嗚尊は厄災を祓う神様として病魔退散のご利益があり、奇稲田姫命は女性の守り神として婦人科系の病気や美容・健康にご利益があります。大己貴命は医薬と縁結びの神様として、病気治療に必要な良縁(医師・薬・治療法)を結んでくれます。特に境内の御神木「大銀杏」は樹齢400年を超え、強い生命力で参拝者の健康運を高めてくれるとされています。毎月の縁結び参りでは、病気平癒への良いご縁も祈願できます。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
本殿参拝後、境内の大銀杏に手を触れて生命力を分けてもらうと効果的です。三柱の神様それぞれに挨拶をし、特に自分の性別や症状に応じて重点的に祈願する神様を選ぶと良いでしょう。四合稲荷では商売繁盛と金運向上により、治療費の調達や経済的安定も祈願できます。
おすすめの参拝時期と年間行事
毎月1回開催される「縁結び参り」(18:00~18:30、予約制)は特別な祈祷で、病気平癒への良縁も祈願できます。例大祭は9月15日で、赤坂氷川祭として地域をあげて盛大に開催されます。大祓式は6月と12月に行われ、半年間の穢れを祓って健康を祈願できます。桃の節句には特別な縁結び参りも行われます。
口コミ
口コミ1
「縁結びで有名な神社ですが、健康祈願にも効果があります。境内の大銀杏の生命力を感じながら参拝し、女性特有の病気について祈願しました。奇稲田姫命の女性守護のご利益を期待していましたが、参拝後症状が改善し、良い婦人科医との出会いもありました。月1回の縁結び参りにも参加し、継続的にご加護をいただいています。女性にとって心強い神社だと感じています。」
口コミ2
「東京十社巡りで参拝しましたが、特に健康面でのご利益を実感しました。素盞嗚尊の厄除けの力で長年の持病が軽快し、大己貴命の医薬の神様としてのご利益で良い治療法を見つけることができました。都心にありながら静寂で、大きな御神木に囲まれた境内で心が安らぎました。病気への不安が和らぎ、前向きに治療に取り組むことができるようになりました。」
口コミ3
「家族の健康を守るために参拝しました。三柱の神様の調和のとれたご利益を感じることができ、家族それぞれの健康について祈願しました。特に高齢の両親の健康長寿を願い、御神木の大銀杏の前で長時間祈りました。参拝後、家族全員の健康状態が安定し、病気の早期発見・早期治療にもつながりました。家族の絆も深まり、総合的なご利益を実感している神社です。」
周辺のパワースポット
日枝神社(徒歩15分)
江戸城の鎮守として歴史を持つ神社で、山王様として親しまれています。猿を神使とし、「魔去る」として厄除けのご利益があります。国会議事堂に隣接する立地から政治の安定を祈る神社でもあり、社会全体の健康と安定を祈願できます。エスカレーター付きの参道は体力に不安のある方でも参拝しやすく、境内からは東京の街並みを一望できます。赤坂氷川神社と合わせて参拝することで、個人と社会両方の健康を祈願できます。
乃木神社(徒歩10分)
明治時代の軍人乃木希典将軍を祀る神社で、勝運と学問のご利益があります。病気との闘いに勝利するための精神力と、正しい治療選択のための判断力を授けてくれるとされています。境内には乃木将軍の住居跡もあり、質素な生活から健康管理の大切さを学ぶことができます。夫婦で祀られているため、夫婦の健康と家庭円満も祈願できます。赤坂氷川神社の縁結びと合わせて、健康面での良縁を期待できます。
檜町公園(徒歩5分)
港区立の都市公園で、四季折々の自然を楽しむことができます。特に桜の季節は美しく、花のエネルギーで心身の癒しを得られます。公園内を散歩することで運動効果もあり、自然治癒力を高めることができます。東京ミッドタウンに隣接しており、現代的な都市景観と自然が調和した空間で、未来への希望と活力を得ることができます。赤坂氷川神社での祈願後、自然の中でリフレッシュすることで、より効果的な癒しを得られます。
周辺地図
7つ目の神社:高岩寺(とげぬき地蔵) – 病気を抜き取る観世音菩薩の慈悲
神社仏閣の歴史・由緒
1596年(慶長元年)に湯島に開創され、1891年(明治24年)に現在の巣鴨に移転した曹洞宗の寺院です。正式名称は萬頂山高岩寺ですが、「とげぬき地蔵」の名前で親しまれています。御本尊の地蔵菩薩は針を飲み込んだ女性の喉から針を抜いたという霊験から「とげぬき地蔵」と呼ばれ、現在では様々な病気や痛みを取り除く仏様として信仰されています。
基本情報
- 所在地:東京都豊島区巣鴨3-35-2
- アクセス:JR山手線巣鴨駅から徒歩5分、都営三田線巣鴨駅から徒歩5分
- 参拝時間:6:00~17:00
- 特別祈祷:病気平癒祈祷・身体健全祈祷 受付時間 9:00~16:00
ご利益の由来と信頼される理由
高岩寺が病気平癒で信頼される理由は、地蔵菩薩の「苦しみを取り除く」という根本的な慈悲にあります。「とげぬき」の名前が示すように、身体に刺さったトゲ(病気・痛み・苦しみ)を抜き取ってくれる霊験があるとされています。特に洗い観音では、自分の悪い部分と同じところを洗うことで病気が改善するという信仰があり、多くの高齢者が健康祈願に訪れます。毎月4・14・24日の縁日には特に多くの参拝者が訪れ、「おばあちゃんの原宿」として親しまれる巣鴨地蔵通り商店街と共に、高齢者の健康と生きがいを支える重要な存在となっています。
参拝について
効果的な参拝方法とマナー
本堂での参拝後、洗い観音で自分の悪い部分と同じところをタオルで優しく洗うのが効果的です。洗う際は観音様に失礼のないよう、感謝の気持ちを込めて丁寧に行います。御影(お札)を患部に貼ったり、お守りを身につけたりすることで、常に地蔵菩薩の加護を受けることができます。
おすすめの参拝時期と年間行事
毎月4・14・24日の縁日は特に多くの参拝者で賑わい、特別な功徳があるとされています。1月24日の初地蔵、7月24日の大祭は最も重要な行事です。8月には万灯会が行われ、先祖供養と共に健康祈願も行われます。春・秋の彼岸には墓参りと共に健康長寿の祈願をする方が多く訪れます。
口コミ
口コミ1
「高齢の母の膝の痛みが続いていたため、とげぬき地蔵にお参りしました。洗い観音の膝の部分を丁寧に洗い、御影もいただきました。参拝後、母の痛みが軽減し、歩行も楽になったと喜んでいました。地蔵菩薩の慈悲深いお力を実感しています。巣鴨地蔵通り商店街も活気があり、高齢者に優しい街だと感じました。定期的にお参りして、母の健康を見守っていただこうと思います。」
口コミ2
「慢性的な肩こりに悩んでいたため、とげぬき地蔵を参拝しました。洗い観音の肩の部分を洗うと、不思議と温かいエネルギーを感じました。御影を肩に貼り、お守りも身につけています。参拝から数日後、長年の肩こりが軽くなり、仕事にも集中できるようになりました。地蔵菩薩の「とげを抜く」力は本物だと実感しています。縁日にはぜひまた参拝したいと思います。」
口コミ3
「家族の健康長寿を願ってお参りしました。洗い観音では家族それぞれの体調が気になる部分を洗い、全員分の御影をいただきました。地蔵菩薩の前で心静かに祈ると、家族への愛情と健康への願いが深まりました。参拝後、家族全員の健康状態が安定し、特に高齢の祖父母も元気に過ごしています。巣鴨の温かい雰囲気と共に、心身ともに癒される特別な場所だと感じています。」
周辺のパワースポット
眞性寺(江戸六地蔵)(徒歩2分)
巣鴨地蔵通り商店街の入口にある江戸六地蔵第4番の寺院で、大きな地蔵菩薩立像で有名です。江戸時代から多くの人々を見守ってきた地蔵菩薩は、病気平癒と旅の安全にご利益があります。高岩寺のとげぬき地蔵と合わせて参拝することで、二体の地蔵菩薩の加護を受けることができます。境内は静寂で瞑想に適しており、病気への不安や痛みを和らげる効果があります。お地蔵様の慈悲深い表情を見ているだけで心が安らぎます。
巣鴨地蔵通り商店街(徒歩すぐ)
「おばあちゃんの原宿」として親しまれる商店街で、高齢者向けの商品や健康食品が豊富に揃っています。赤い下着で有名な「マルジ」では健康運向上の赤いものを購入でき、老舗の和菓子店では体に優しい甘味を楽しむことができます。商店街を歩くこと自体が運動になり、活気ある雰囲気で元気をもらうことができます。多くの高齢者が集まる場所で、健康に関する情報交換や励まし合いも生まれ、心の健康にも良い影響があります。
染井霊園(徒歩10分)
明治時代に開設された都立霊園で、多くの著名人が眠っています。静寂な環境の中を散歩することで心が落ち着き、生死について考えることで今の健康の有り難さを実感できます。特に桜の名所として知られ、春には美しい桜並木の中を歩くことができ、花のエネルギーで心身の癒しを得られます。お墓参りを通じて先祖とのつながりを感じ、生命の連続性と健康の大切さを再認識することができます。
【あわせて読みたい】
健康は祈るだけでなく、日々の積み重ねや心の安定も大切です。
最近では、健康を後押しするお守り代わりにパワーストーンを身につける人も多く、神社参拝と合わせて意識する方が増えています。
心身のバランスを整える石について、詳しくはこちらにまとめました:
👉 疲れ・不眠・不安に効く、健康不安を解消する最強パワーストーン3選
周辺地図
まとめ
2025年の巳年に訪れるべき東京の病気平癒神社7選をご紹介いたしました。医薬祖神を祀る五條天神社の医薬祭、癌封じで有名な烏森神社、学問と健康の湯島天神、白蛇パワーの蛇窪神社、江戸総鎮守の神田明神、縁結びと健康守護の赤坂氷川神社、そして慈悲深いとげぬき地蔵まで、それぞれ異なる特色を持つ神社仏閣です。巳の日や大祓、医薬祭などの特別な行事に参加することで、より強いご利益を得ることができます。病気平癒への道のりは容易ではありませんが、神様仏様のご加護と医療の力、そして前向きな心持ちによって、必ず良い結果につながることでしょう。皆様の健康と幸福を心よりお祈り申し上げます。詳しい参拝情報や最新の行事については、各神社の公式サイトもご確認ください。
おまけ|神社参拝+αで心強く健康を守る方法は?
神社での祈願に加えて、自宅や職場でも“守られている”という感覚を持ちたい方に人気なのが、健康系パワーストーン。
心の不安・体調不良が続くときの「お守りがわり」として注目されています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください:
👉 健康不安を解消する最強パワーストーン3選:疲れ・不眠・不安に効く石の効果